セット文具:ステーショナリーロボ

昭和60(1985)年頃に、大人気を博したのが、サンスター文具(株)のステーショナリーロボ「文九郎」である。
当時、メカ好きでもあった自分としては間違いなく購入するはずなのだが、片田舎に住んでいたせいか、お目にかかることもなく、後のモノ・マガジンの文具特集の記事で知った次第である。
その後、平成16(2004)年に、「二代目 文九郎」が販売されることとなる。

さて、当時、文九郎の売れ行きの良さからサンスター文具(株)は、「夢・知・遊 ステーショナリーロボ」シリーズとして、文九郎を含め以下の5種類の「文具ロボ」が販売された。
・文九郎
・救太郎
・お糸ちゃん
・ロボQ
・テレQ

「ステーショナリーロボ」シリーズは、イロブンのきだて氏がTV東京系番組「開運!なんでも鑑定団」の「幻の逸品買います」のコーナーで募集していたことをきっかけとして、かなり認知度が高まったと思う。

ここでは、現在入手できている分を公開する。順次、入手できれば、情報を追加したい。


初代文九郎

初代文九郎

初代文九郎


・製品名/型番 文九郎(初代)/DH701-1-2980
・発売時期昭和60(1985)年
(昭和62(1987)年?)
・高さ×幅×奥行き[mm]122×138×140

ステーショナリーロボシリーズのきっかけとなったのが、この「文九郎」である。

サンスター文具(株)のWebサイトにある会社紹介の年表によると、「文九郎」は昭和60(1985)年に発表されたことになっている。たしかに、研究所にある「文具・事務機でみる戦後50年(文研社)」でも、昭和60(1985)年と記載されている。一方で、モノ・マガジンの新製品情報として掲載されたのは、昭和62(1987)年4月号である。年数に2年の隔たりがあるのだが、その間に発行されたモノ・マガジンの文房具特集(昭和61年4月号)にも、文九郎は掲載されていないのは、モノ・マガジンが単に新製品の紹介を忘れたとも思えない。
もう少し、複数の情報と照らし合わせる必要があるが、現時点では、昭和60(1985)年が、製品の発表、販売開始年ということにする。

なお、研究所が入手した初代「文九郎」のパッケージは、写真のように中が見えないようになっており、初期のモデルと思われる。特徴的なのは、機能の説明に使われている文九郎が、試作品と思われる点である。
(冒頭のTV東京系番組「開運!なんでも鑑定団」の「幻の逸品買います」のアンサー報告では、一部がセロファンになっている中が見える箱であったことから、2種類の箱が存在する。)

No位置文具
1頭部メジャー
2背中ボールペン(黒、赤)
3背中中央ハサミ
4右肩消しゴム
5左肩水性のり
6腹部上部セロハンテープ
7腹部下部メモ用紙
8右足ステープラ
9左足カッター

価格は、2,980円(当時)。



救太郎

救太郎


・製品名/型番 救太郎/DH915-5-3500
・発売時期昭和62(1987)年頃?
・高さ×幅×奥行き[mm]152×120×135

救急セット・ロボ。

色は、写真のピンクの他に緑がある。「太郎」という製品名なので、緑のほうが売れて、ピンクが残っていたと思われる。

実は販売当初、写真のように体温計が付属していたが、後に薬事法(第2条)の「医療機器」(当時は「医療用具」)に該当し、販売が規制されていることが判明したため、後期モデルは体温計本体が付属しなくなった。

No位置文具/機能
1頭部爪切り
2頭部ピルケース
3右胸ハサミ
4左胸毛抜き、安全ピン
5腹部インデックス(電話帳)
6右手・左手体温計、メモを挟む
7背中体温計
8背中携帯用救急箱
9右足救急ばんそうこう
10左足耳かき綿棒

価格は、3,500円(当時)。



お糸ちゃん


・製品名/型番 お糸ちゃん/DH719-1-3500
・発売時期昭和63(1988)年頃
・高さ×幅×奥行き[mm]146×154×154

お裁縫道具が詰まった、ソーイング・ロボ。「お糸ちゃん」というネーミングが非常に良い。
「文九郎」「救太郎」に続く第三弾として発売。

足の部分は、回転出来るようになっており、必要なパーツが取り出しやすいようになっている。特徴的なのは、手の部分がマグネットになっており、一時的に針を付けておくことが出来る。

機能ではないが、下記表に記載のない左耳は、ひねると頭部の蓋が開くようになっている。

No位置文具/機能
1頭部ピンクッション、まち針3本
2右耳小物入れ
3右肩糸通し
4左肩リッパー(糸切り)
5右手・左手マグネット
6背中メジャー 1.5m巻き
7胸部カラーボビン 30m巻き(青、ピンク、黄)
8腹部はさみ
9足1安全ピン
10足2針5本
11足3チャコペンシル2本(青、ピンク)、ゴム通し
12足4ボタン4個、ホック2個

価格は、3,500円(当時)。



テレQ

テレQ


・製品名/型番 テレQ/DH720-2-3500
・発売時期昭和63(1988)年頃
・高さ×幅×奥行き[mm]118×133×162

電話の保留オルゴール機能の付いた文具ロボが「テレQ」である。
「お糸ちゃん」と同時か、すぐ後に販売された。

今でこそ、電話機自体に保留機能が付いているのは当たり前だが、このテレQが発売された当時は、旧電電公社の黒電話を使っているところも多く、電話の保留音としてゼンマイ式のオルゴールを使われていた。
つまり、電話を保留にするときは、テレQの頭部に受話器を置くとオルゴールが鳴り、保留中の会話などが相手に聞こえにくいようになるのである。

入手したテレQのオルゴールは、エーデルワイスであった。

No位置文具/機能
1頭部オルゴール
2背中セロハンテープ
3右肩朱肉
4左肩切手ケース
5腹部上部ハサミ
6腹部下部メモ用紙、ボールペン
7右足クリップ
8左足印鑑ホルダー
9内部テレフォン・インデックス

価格は、3,500円(当時)。



二代目文九郎

二代目文九郎


・製品名/型番 二代目 文九郎
・発売時期平成16(2004)年
・高さ×幅×奥行き[mm]158×130×130

文具王こと高畑氏が中心となって復活させたのが「二代目 文九郎」である。

外見だけでなく、文具の格納場所の飛び出し方も初代と比べ、ギアをつかってバネの瞬発力を分散させている。

お笑いコンビの「北陽(伊藤さおり、虻川美穂子)」によるTV-CMも流れた。

No位置文具/機能
1頭部印鑑ホルダー
2背中ボールペン(黒)
3背中シャープペンシル
4背中中央ハサミ
5右肩水性のり
6左肩消しゴム
7腹部ステープラ
8腹部セロハンテープ
9右足カッター
10左足メモ用紙(付箋紙)

価格は、消費税(5%)込みで、2,961円。




所長 どら 

[セット文具研究室]|[研究所トップページ]

Last update: 2012/08/15

Copyright (c) 2006, 2008, 2012 QPRC. All Rights Reserved.