直訳すれば、「自動テープ供給機」となるのだろうが、ここで取り上げる製品には、一般的にイメージする『自動=電動』製品ではなく、すべて『手動』製品である。
では、何が『自動』なのか?
例えば、テープを貼る作業を思い浮かべてもらいたい。
プレゼントなどのラッピングの最後にテープを貼る際、最も気を遣うのは、粘着面に指紋跡を付けないようにする事である。そのために、指紋跡が付いた端をハサミやカッターで切り取っていたりしていないだろうか。
つまり、いかにして、指紋跡を付けずにテープを貼り付けることが出来るか、を『自動』化した製品達なのである。
ここでは、電動ではない、以下のいずれかの機能を有している製品を掲載している。
見方によっては、「これが、Automatic か?」と思われるかもしれないが、上記の定義を満たす為の仕掛けを考えた技術者に敬意を表して、見ていただきたい。
なお、いくつかの製品は、既に販売が終了しているため、入手は困難である。
 
| ・製品名 | : | AUTOMATIC TAPE DISPENSER | 
| ・型番 | : | |
| ・製造 | : | Leti (韓国) | 
| ・販売 | : | (有)ジェーシーコーポ | 
| ・価格 | : | 780 円(購入時) | 
| ・テープサイズ | : | 小巻:18 mm × 35 m (クリアテープの場合) | 
ピストル型のテープディスペンサーで、2000年7月のISOT会場にて見本出品されていた製品で、その後、国内にて販売されるようになった。
引き金を引くと、先端からテープが出てきて、上部にあるスライダーを引くと、テープがカットされるようになっている。
引き金部分のローラーでテープを引っ張りだすため、粘着力の強いテープでは、うまく引き出せない場合がある。そのため、住友3Mのスコッチテープやメンディングテープの使用を推奨されている。
本品は、輸入代理店(有)ジェーシーコーポが販売元で、伊東屋にて入手した物。 その後、ドラパスブランドの三幸製図機械製作、ニチバンからも販売されている。
第26回ジュネーブ国際発明品展示会銀賞受賞。
大きさ:110 × 79 × 25 mm
| 会社名 | 製品名 | 型番 | テープサイズ | 価格 | 
|---|---|---|---|---|
| Leti | AUTOMATIC TAPE DISPENSER | (不明) | 18 mm × 35 m | 780 円 | 
| 三幸製図機械製作(ドラパス) | おもしろテープカッター | No42-861,No42-862 | 18 mm × 25 m | 750 円 | 
| ニチバン | メンディングテープ ハンドカッター | OMD-15D | 15 mm × 20 m | 500 円 | 
| ニチバン | ナイスタック ハンドカッター | NW-12D | 12 mm × 8 m | 500 円 | 
 
| ・製品名 | : | The One Hander | 
| ・型番 | : | JN-12A | 
| ・製造・販売 | : | JAAN NIAN | 
| ・価格 | : | 120 円(当時) | 
| ・テープサイズ | : | 小巻:12 mm × 20 m (クリアテープの場合) | 
上部を押すと、写真左下に見える黒い窓の所からテープが出てくる様になっている。
物にテープを貼る場合は、以下の動作を行う。
大きさ:99 × 68 × 26 mm
 
| ・製品名 | : | MOUSE TAPE DISPENSER | 
| ・型番 | : | DP076 | 
| ・製造・販売 | : | ハイタイド | 
| ・価格 | : | 780 円 | 
| ・テープサイズ | : | 小巻:18 mm × 25 m (クリアテープの場合) | 
物にテープを貼る場合は、以下の動作を行う。
「手首のスナップ」がミソであるが、メンディングテープでは、うまく切れなかった。
大きさ:86 × 85 × 38 mm
 
| ・製品名 | : | セーフティーカッター | 
| ・型番 | : | Tape No.301 | 
| ・製造・販売 | : | (株)大創産業 | 
| ・価格 | : | 100 円 | 
| ・テープサイズ | : | 小巻:12 mm × 10 m (クリアテープの場合) | 
ダイソーの製品。
物にテープを貼る場合は、以下の動作を行う。
大きさ:93 × 54 × 32 mm
 
| ・製品名 | : | Tape-de-Goo | 
| ・型番 | : | M-18 | 
| ・製造 | : | ミタカ精工 | 
| ・販売 | : | (株)関忠 | 
| ・価格 | : | 1,480 円(東急ハンズ価格) | 
| ・テープサイズ | : | 大巻:18 mm × 35 m (クリアテープの場合) | 
大巻を使用した製品。
物にテープを貼る場合は、以下の動作を行う。
テープがカットされる際、「カチン!」と、バネの力でカッターが飛び出しでストッパーにある音がする。
大きさ:160 × 110 × 25 mm

 
| ・製品名 | : | テッカーホルダー(Tecker Pal L) | 
| ・型番 | : | (不明) | 
| ・製造・販売 | : | ゼブラ | 
| ・価格 | : | 500円(購入時 : 200 円) | 
| ・テープサイズ | : | 小巻:18 mm × 25 m (クリアテープの場合) | 
卓上では、固定ディスペンサーにもなるタイプ。
ただし、卓上の場合、構造上、接着面が表になってしまう。
物にテープを貼る場合は、以下の動作を行う。
仕組みは至ってシンプルで、単純にギザギザの刃物にテープが当たらないように、白いガードを押し当ててテープを貼るようになっている。
大きさ:87 × 73 × 27 mm (ハンディ部のみ)

 
| ・製品名 | : | Quicker LOLO | 
| ・型番 | : | QC-12S | 
| ・製造・販売 | : | シヤチハタ工業(株) | 
| ・価格 | : | 500 円(当時) | 
| ・テープサイズ | : | 小巻:12 mm × 20 m (クリアテープの場合) | 
動物の形をした、テープディスペンサーで、写真の「かば」他に、「うさぎ」と「ぞう」がある。
本体を引くと、下部のタイヤの回転によって、テープが出てくる。
そのため、物に貼り付けながら、という動作はないが、出てきたテープの端を物に貼り付けたあとは、本体をひっぱいてテープを引き出す。また、カットするための仕組みは、特にないが、口のところにギザギザのカッターが有るため、本体の口をテープに押し当ててカットさせることが出来る。
大きさ:77 × 56 × 35 mm (かばの場合)

 
| ・製品名 | : | Quicker | 
| ・型番 | : | QC-12 | 
| ・製造・販売 | : | シヤチハタ工業(株) | 
| ・価格 | : | 700円 (購入時) | 
| ・テープサイズ | : | 小巻:12 mm × 13 m (クリアテープの場合) | 
先に紹介した、"Quicker LOLO"がボタン式になった製品。
上部のボタンを「勢いよく」押すと、長さ約 6mm のテープが出てくる。
(「そっと」押すと 1mm 程度しかでてこない。)
"Quicker LOLO" 同様、テープをカットするための仕組みは、特にない。
本製品の他に、大巻を使用した Quicker (1,500 円)も有った。
大きさ:81 × 57 × 30 mm (突起部を除く)