書籍名 |
執筆者名 |
出版社名 |
発行年月日 |
ISBN |
価格 |
備考 |
極域、ペンギン、雪・・・ |
雪 |
中谷 宇吉郎 (なかや うきちろう) |
岩波新書(赤版) 8 |
1938(昭和13)年11月20日 1963(昭和38)年2月25日第17刷 |
|
100 |
名言「・・・雪の結晶は、天から送られてきた手紙である・・・」が書かれている本 |
南極越冬記 |
西堀 栄三郎 (にしぼり えいざぶろう) |
岩波新書 F102 |
1958(昭和33)年7月31日 |
|
430 |
|
南極・火山・地震 |
神沼 克伊 (かみぬま かつただ) |
玉川選書 55 玉川大学出版部 |
1977(昭和52)年9月1日 |
|
850 |
|
氷の大陸 南極 |
神沼 克伊 (かみぬま かつただ) |
玉川選書 88 玉川大学出版部 |
1978(昭和53)年11月26日 |
|
950 |
|
雪と氷の世界から |
樋口 敬二 (ひぐち けいじ) |
岩波新書(黄色) 291 |
1985(昭和60)年2月20日 |
ISBN4-00-430575-6 |
430 |
|
北極のフーコ |
川尻 善昭 (かわじり よしあき) |
汐文社 |
1989(平成元)年2月25日 |
ISBN4-8113-7098-8 |
1,240 |
|
しぜん なんきょく |
|
フレーベル館 |
1990(平成2)年1月1日 |
|
|
|
南極科学館 南極を見る・知る・驚く |
国立極地研究所 編 (こくりつきょくちけんきゅうじょ) |
古今書院 |
1990(平成2)年12月12日 |
ISBN4-7722-1320-1 |
1,800 |
|
南極の自然誌 |
サンフォード・A・モス 青柳 昌宏 (あおやなぎ まさひろ) |
どうぶつ社 |
1995(平成7)年1月30日 |
ISBN4-88622-279-X |
3,090 |
|
極北シベリア |
福田 正己 (ふくだ まさみ) |
岩波新書 481 |
1996(平成8)年12月20日 |
ISBN4-00-430481-4 |
680 |
|
ペンギンたちの不思議な生活 海中飛翔・恋・子育て・ペンギン語・・・ |
青柳 昌宏 (あおやなぎ まさひろ) |
ブルーバックス B-1171 |
1997(平成9)年5月20日 |
ISBN4-06-257171-4 |
780 |
|
水族館のはなし |
堀 由紀子 (ほり ゆきこ) |
岩波新書(新赤版) 575 |
1998(平成10)年8月20日 |
ISBN4-00-430575-6 |
660 |
|
南極発・地球環境レポート 異変観測の最前線から |
齊藤 清明 (さいとう きよあき) |
中公新書 1519 |
2000(平成12)年2月15日 |
ISBN4-12-101519-3 |
660 |
|
南極に暮らす 日本女性初の越冬体験 |
坂野井 和代 (さかのい かずよ) 東野 陽子 (とうの ようこ) |
岩波書店 |
2000(平成12)年7月25日 |
ISBN4-00-001552-4 |
1,900 |
|
南極のペンギン |
高倉 健 (たかくら けん) 画:唐仁原 教久 (とうじんばら のりひさ) |
集英社 |
2001(平成13)年2月16日 |
ISBN4-08-299006-2 |
1,400 |
|
南極へ行きませんか |
神沼 克伊 (かみぬま かつただ) |
出窓社 |
2001(平成13)年2月26日 |
ISBN4-931178-33-2 |
1,524 |
|
面白南極料理人 |
西村 淳 (にしむら じゅん) |
春風社 |
2001(平成13)年5月15日 |
ISBN4-921146-25-X |
1,800 |
|
ペンギンの世界 |
上田 一生 (うえだ かずおき) |
岩波新書(新赤版) 743 |
2001(平成13)年7月19日 |
ISBN4-00-430743-0 |
700 |
|
南極・越冬記 A Story of an Antarctic Wintering |
平山 善吉 (ひらやま ぜんきち) |
連合出版 |
2001(平成13)年12月1日 |
ISBN4-89772-174-1 |
3,200 |
|
南極海 極限の海から |
永延 幹男 (ながのべ みきお) |
集英社新書 0191G |
2003(平成15)年4月22日 |
ISBN4-08-720191-0 |
680 |
|
南極大紀行 |
NHK「南極」プロジェクト 編 |
日本放送出版協会 |
2003(平成15)年12月20日 |
ISBN4-14-080837-3 |
1,900 |
|
自然科学 |
科学の方法 |
中谷 宇吉郎 (なかや うきちろう) |
岩波新書 G50 |
1958(昭和33)年6月17日 |
ISBN4-00-416050-2 |
660 |
|
水の環境戦略 |
中西 準子 (なかにし じゅんこ) |
岩波新書(新赤版) 324 |
1994(平成6)年2月21日 |
ISBN4-00-430324-9 |
660 |
|
熱帯雨林 |
湯本 貴和 (ゆもと たかかず) |
岩波新書(新赤版) 624 |
1999(平成11)年7月19日 |
|
|
|
化学に魅せられて |
白川 英樹 (しらかわ ひでき) |
岩波新書(新赤版) 709 |
2001(平成13)年11月19日 |
ISBN4-00-430709-0 |
700 |
|
科学の目 科学のこころ |
長谷川 真理子 (はせがわ まりこ) |
岩波新書(新赤版) 623 |
1999(平成11)年7月19日 |
ISBN4-00-430623-X |
660 |
|
砂漠化防止への挑戦 緑の再生にかける夢 |
吉川 賢 (よしかわ けん) |
中公新書 1413 |
1998(平成10)年4月25日 |
ISBN4-12-101413-8 |
720 |
|
山の自然科学 |
小泉 武栄 (こいずみ たけえい) |
岩波新書(新赤版) 541 |
1998(平成10)年1月20日 |
ISBN4-00-430541-1 |
740 |
|
植物のこころ |
塚谷 裕一 (つかや ひろかず) |
岩波新書(新赤版) 731 |
2001(平成13)年5月15日 |
ISBN4-00-430731-7 |
700 |
|
天文学者の虫眼鏡 文学と科学のあいだ |
池内 了 (いけうち さとる) |
文芸春秋 060 |
1999(平成11)年9月20日 |
ISBN4-10-660060-5 |
680 |
|
日本の国立公園 |
加藤 則芳 (かとう のりよし) |
平凡社新書 067 |
2000(平成12)年12月20日 |
ISBN4-582-85067-7 |
760 |
|
考古学の散歩道 |
田中 琢 (たなか みがく) 佐原 真 (さはら まこと) |
岩波新書 (新赤版)355 |
1993(平成5)年11月22日 |
ISBN4-00-430312-5 |
640 |
|
発掘を科学する |
田中 琢 (たなか みがく) 佐原 真 (さはら まこと) |
岩波新書(新赤版) 355 |
1994(平成6)年10月20日 |
ISBN4-00-430355-9 |
660 |
|
つかぬことをうかがいますが・・・ ―科学者も思わず苦笑した102の質問― |
ニュー・サイエンティスト編集部 編 約:金子 浩 (かねこ ひろし) |
ハヤカワ文庫 NF232 |
1999(平成11)年7月31日 |
ISBN4-15-050252-3 |
720 |
|
テクノ・ヒーローの伝言 世界を制したメイド・イン・ジャパン |
滝田 誠一郎 (たきた せいいちろう) |
小学館 |
2001(平成13)年8月1日 |
ISBN4-09-346421-9 |
1,200 |
|
パソコン革命の旗手たち |
関口 和一 (せきぐち わいち) |
日本経済新聞社 |
2000(平成12)年x月x日 |
ISBN4-532-16331-5 |
1,700 |
|
ぼくのマンガ人生 |
手塚 治虫 (てづか おさむ) |
岩波新書 509 |
1997(平成9)年5月20日 |
ISBN4-00-430509-8 |
700 |
|
ぼくはマンガ家 |
手塚 治虫 (てづか おさむ) |
角川文庫 11541 |
2000(平成12)年6月25日 |
ISBN4-04-185136-X |
495 |
|
マルサン−ブルマァクの仕事 いしづき 三郎 おもちゃ道(いしづき=金へんに尊) |
くらじ たかし |
文藝春秋 く 20 1 |
2001(平成13)年6月20日 |
ISBN4-16-765607-8 |
533 |
|
メタルカラーの時代 1 |
山根 一眞 (やまね かずま) |
小学館文庫 R や−1 1 |
1998(平成10)年1月1日 |
ISBN4-09-402191-4 |
590 |
|
メタルカラーの時代 2 |
山根 一眞 (やまね かずま) |
小学館文庫 R や−1 2 |
1998(平成10)年3月1日 |
ISBN4-09-402192-2 |
590 |
|
メタルカラーの時代 3 |
山根 一眞 (やまね かずま) |
小学館文庫 R や−1 3 |
1998(平成10)年4月1日 |
ISBN4-09-402193-0 |
590 |
|
メタルカラーの時代 4 |
山根 一眞 (やまね かずま) |
小学館文庫 R や−1 4 |
1998(平成10)年7月1日 |
ISBN4-09-402194-9 |
590 |
|
メタルカラーの時代 5 |
山根 一眞 (やまね かずま) |
小学館文庫 R や−1 5 |
1998(平成10)年9月1日 |
ISBN4-09-402195-7 |
590 |
|
ものづくりに生きる |
小関 智弘 (こせき ともひろ) |
岩波ジュニア新書 318 |
1999(平成11)年4月20日 |
ISBN4-00-500318-4 |
700 |
|
温泉教授の温泉ゼミナール |
松田 忠徳 (まつだ ただのり) |
光文社 020 |
2001(平成13)年12月20日 |
ISBN4-334-03120-X |
680 |
|
仕事が人をつくる |
小関 智弘 (こせき ともひろ) |
岩波新書(新赤版) 750 |
2001(平成13)年9月20日 |
ISBN4-00-430750-3 |
680 |
|
紙の文化誌 |
小宮 英俊 (こみや ひでとし) |
丸善ライブラリー 056 |
1992(平成4)年7月20日 |
ISBN4-621-05056-7 |
600 |
|
時計の社会史 |
角山 栄 (つのやま さかえ) |
中公新書 715 |
1984(昭和59)年1月25日 |
ISBN4-12-100715-8 |
680 |
|
書斎のナチュラリスト |
奥本 大三郎 (おくもと だいざぶろう) |
岩波新書(新赤版) 532 |
1997(平成9)年11月20日 |
ISBN4-00-430532-2 |
640 |
|
書斎の極上品 |
塙 ちと (はなわ ちと) |
小学館文庫 Y は-1 1 |
1998(平成10)年12月1日 |
ISBN4-09-416561-4 |
476 |
|
職人技を見て歩く |
林 光 (はやし ひかる) |
光文社新書 033 |
2002(平成14)年3月20日 |
ISBN4-334-03133-1 |
700 |
|
新・東京23区物語 |
泉 麻人 (いずみ あさと) |
新潮文庫 い−34−16 |
2001(平成13)年9月1日 |
ISBN4-10-107626-X |
476 |
|
新・東京23区物語 |
泉 麻人 (いずみ あさと) |
新潮文庫 い−34−16 |
2001(平成13)年9月1日 |
ISBN4-10-107626-X |
476 |
|
青函トンネルから英仏海峡トンネルへ 地質・気質・文化の壁をこえて |
持田 豊 (もちだ ゆたか) |
中公新書 1198 |
1994(平成6)年8月25日 |
ISBN4-12-101198-8 |
699 |
|
大工道具の歴史 |
松村 貞次郎 (まつむら ていじろう) |
岩波新書 G65 |
1973(昭和48)年8月24日 |
ISBN4-00-416065-0 |
640 |
|
田宮模型の仕事 |
田宮 俊作 (たみや しゅんさく) |
文春文庫 た 45 1 |
2000(平成12)年5月10日 |
ISBN4-16-725703-3 |
524 |
|
東京学 |
小川 和佑 (おがわ かずすけ) |
新潮文庫 お−50−1 |
2000(平成12)年4月1日 |
ISBN4-10-126421-X |
438 |
|
東京自転車日記 |
泉 麻人 (いずみ あさと) |
新潮文庫 い−34−15 |
2000(平成12)年3月1日 |
ISBN4-10-107625-1 |
667 |
|
東京珍景録 |
林 望 (はやし のぞむ) |
新潮文庫 は−25−3 |
1999(平成11)年6月1日 |
ISBN4-10-142823-9 |
667 |
|
日常生活の法医学 |
寺沢 浩一 (てらさわ こういち) |
岩波新書(新赤版) 687 |
2000(平成12)年8月18日 |
ISBN4-00-430687-6 |
660 |
|
日本の科学者最前線 発見と創造の証言 |
読売新聞科学部 編 (よみうりしんぶんかがくぶ) |
中公新書ラクレ 17 |
2001(平成13)年9月25日 |
ISBN4-14-150017-2 |
760 |
|
日本の技術(わざ)は世界一 ―先端企業96社― |
毎日新聞経済部 編 (まいにちしんぶんけいざいぶ) |
新潮OH!文庫 079 |
2001(平成13)年3月10日 |
ISBN4-10-290079- |
486 |
|
日用品の文化誌 |
柏木 博 (かしわぎ ひろし) |
岩波新書 (新赤版) 619 |
1999(平成11)年6月21日 |
ISBN4-00-430619-1 |
660 |
|
日本プラモデル興亡史 わたしの模型人生 |
井田 博 (いだ ひろし) |
文春ネスコ |
2003(平成15)年12月12日(第2刷) |
ISBN4-89036-187-1 |
1,500 |
|
食べ物 |
カレーライスの誕生 |
小菅 桂子 (こすげ けいこ) |
講談社選書メチエ 243 |
2002(平成14)年6月10日 |
ISBN4-06-258243-0 |
1,500 |
|
たかがカレーというなカレー |
究極グルメ軒 編 |
小学館 文庫 465 |
1999(平成11)年11月1日 |
ISBN4-09-416521-5 |
495 |
|
日本人はカレーライスが なぜ好きなのか |
井上 宏生 (いのうえ ひろお) |
平凡社新書 066 |
2000(平成12)年11月20日 |
ISBN4-582-85066-9 |
680 |
|
漬け物大全 |
小泉 武夫 (こいずみ たけお) |
平凡社新書 060 |
2000(平成12)年10月18日 |
ISBN4-582-85060-X |
760 |
|
日本人のひるめし |
酒井 伸雄 (さかい のぶお) |
中公新書 1579 |
2001(平成13)年3月25日 |
ISBN4-12-101482-0 |
660 |
|
ごはん通 |
嵐山 光三郎 (あらしやま こうざぶろう) |
平凡社ライブラリー 359 |
2000(平成12)年9月5日 |
ISBN4-582-76359-6 |
900 |
|
駅弁学講座 |
林 順信 (はやし じゅんしん) 小林 しのぶ (こばやし しのぶ) |
集英社新書 0052H |
2000(平成12)年9月19日 |
ISBN4-08-720052-3 |
695 |
|
乗り物 |
YS-11 上 国産旅客機を創った男たち |
前間 孝則 (まえま たかのり) |
講談社+α文庫 G36-1 |
1999(平成11)年1月20日 |
ISBN4-06-256316-9 |
780 |
|
YS-11 下 国産旅客機を創った男たち |
前間 孝則 (まえま たかのり) |
講談社+α文庫 G36-2 |
1999(平成11)年1月20日 |
ISBN4-06-256320-7 |
780 |
|
最後の国産旅客機YS-11の悲劇 |
前間 孝則 (まえま たかのり) |
講談社+α新書 15-C |
2000(平成12)年5月20日 |
ISBN4-06-272015-9 |
880 |
|
路面電車 未来型都市交通への提言 |
今尾 恵介 (いまお けいすけ) |
ちくま新書 286 |
2001(平成13)年3月20日 |
ISBN4-450-05886-9 |
680 |
|
マニアの路面電車 |
原口 隆行 (はらぐち たかゆき) |
小学館文庫 657 Gは−4 1 |
2002(平成14)年5月1日 |
ISBN4-09-411491-2 |
657 |
|
世界の鉄道旅行案内 |
櫻井 寛 (さくらい かん) |
講談社現代新書 1518 |
2000(平成12)年9月20日 |
ISBN4-06-149518-6 |
940 |
|
私の電車史 昭和30年代の関西私鉄から最新鉄道事情まで |
川島 令三 (かわしま りょうぞう) |
|
2001(平成13)年9月17日 |
ISBN4-565-57608-7 |
648 |
|
月をめざした二人の科学者 アポロとスプートニクの奇跡 |
的川 泰宣 (まとがわ やすのり) |
中公新書 1566 |
2000(平成12)年12月20日 |
ISBN4-12-101566-5 |
780 |
|
宇宙に取り憑かれた男たち |
的川 泰宣 (まとがわ やすのり) |
講談社+α新書 24-1 C |
2000(平成12)年7月20日 |
ISBN4-06-272024-8 |
840 |
|